会社概要企業理念技と心施工例造園のポイント緑のカレンダー病害虫防除 

  

  
  病気や害虫により樹木が損傷を受けたり、美観が損なわれるのを防ぐためには、病害虫の防除(予防と駆除)が必要です。
病気や害虫の発生する時期は、それぞれの病原菌や害虫の種類によって異なりますし、気候に左右されることもありますが、 病害虫は発生すると短期間の内に蔓延する場合が多いので、発生時期になったら点検をするようにしましょう。 また、病気や害虫を発見したら、できるだけ早めの手当てが必要です。
ここでは主な病害虫の防除方法ををお伝えします。
 
 
  
資料提供:東海物産株式会社 緑化部
樹種名(科名)
病害虫名
症状 発生時期
防除時期・防除方法
アカマツ(まつ)
マツモグリカイガラムシ
アカマツ(まつ) ・アカマツ、クロマツの枝、幹に寄生する。
・寄生すると枝は白くなり下垂する。
■発生時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除方法
・剪定による通風、採光、掻き出し
・冬期は機械油剤
・MEP剤、マラソン剤、NAC剤、石灰イオウ合剤

アラカシ(ぶな)
うどんこ病
アラカシ(ぶな) ・糸状菌(カビ)によっておきる病気。
・白色粉状の小斑紋が点々と生じ、次第に全葉が白粉に覆われる。
■発生時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

■防除方法
・剪定による通風、採光
・病葉、病枝の焼却
イヌマキ(まき)
マキシンハアブラムシ
イヌマキ(まき) ・卵越冬、一年中発生する。
・イヌマキ、ラカンマキの害虫。
■発生時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除方法
・MEP剤、マラソン剤、DEP剤、ESP剤、チオメント剤、DMTP剤

ウメ(ばら)
ウメシロカイガラムシ
ウメ(ばら) ・年3回発生、幼虫は、5月、7月、9月に出現する。
・真っ白に群生することが多い。
■発生時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除方法
・剪定による通風、採光、掻き落し
・冬期は機械油剤
・MEP剤、マラソン剤、NAC剤、石灰イオウ合剤

ウメ(ばら)
スモモオマルアブラムシ
ウメ(ばら) ・冬越卵は萌芽と同時に新葉に寄生する。
・ウメ、スモモの新芽は巻縮し、展開しない。
■発生時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除方法
・MEP剤、マラソン剤、DEP剤、ESP剤、チオメント剤、DMTP剤

カキノキ(かきのき)
イラガ(幼虫)
カキノキ(かきのき) ・年1〜2回発生、硬質のマユ内で越冬する。
・雑食性、毒針に刺されると激痛がある。
■発生時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除方法
・冬にマユをつぶすこと。
・DDVP剤、DEP剤

ゲッケイジュ(くすのき)
ツノロウムシ
ゲッケイジュ(くすのき) ・円形の白色ロウ質貝殻、中央に突起がある。
・極めて雑食性。スス病を併発する。
・雄は見られず、単位生殖するらしい。
■発生時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除方法
・冬期は機械油剤
・5〜7月はDMTP剤、MEP剤

サクラ(ばら)
サクラヒラタハバチ
サクラ(ばら) ・年1回発生、幼虫は糸をはいて巣を作る。
・サクラ、ナナカマドの葉を食う。
■発生時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除方法
・巣を取り焼却する。
・DDVP剤、DEP剤

サザンカ(つばき)
チャドクガ(幼虫、衛生害虫)
サザンカ(つばき) ・年1〜2回発生、葉裏に発生して食害する。
・ツバキ、サザンカ、チヤの葉を食う。
■発生時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除方法
・群生している葉の除去、焼却。
・MEP剤、DPE剤

サルスベリ(みそはぎ)
すす病
サルスベリ(みそはぎ) ・昆虫の排泄物により発生する。(カビ)
■発生時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除方法
・剪定による通風、採光
・アブラムシ、カイガラムシの駆除

ツツジ(つつじ)
ツツジ褐斑病
ツツジ(つつじ) ・夏頃から葉脈間に3〜5mmの斑点を生ず。
・モチツヅジ類に発生が多い。
■発生時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除方法
・病落葉を集めて焼却する。
・夏期にベノミル剤

ヒメツゲ(つげ)
ツゲノメイガ(幼虫)
ヒメツゲ(つげ) ・鮮やかな黄緑色の胴体に黒褐色の斑条がある。
・小枝に糸を張り、葉肉を食害し、半透明となる。
■発生時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除方法
・DDVP剤、DEP剤

モッコク(つばき)
モッコクハマキ
モッコク(つばき) ・束ねた葉の中で越冬し、年2〜3回発生する。
・モッコクによく発生する害虫。
■発生時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除方法
・綴った葉の除去。
・予防はカルホス剤
・駆除はMEP剤、ダイアジノン剤、DEP剤、NAC剤、DDVP剤

モモ(ばら)
モモアカアブラムシ
モモ(ばら) ・芽の基部で越冬し、3〜4月下旬にふ化する。
・葉裏に群生し、縦方向に巻き込む。
■発生時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除方法
MEP剤、マラソン剤、DEP剤、ESP剤、チオメント剤、DMTP剤

ヤマボウシ(みずき)
斑点病
ヤマボウシ(みづき) ・褐色の不整斑を生ずる。
・ミズキ類に発生する。
■発生時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
■防除方法
・病落葉を焼却する。
・ベノミル剤

  

主な樹木の病害虫防除用薬剤

薬 剤 名

商 品 名

対象病害虫名

濃  度

MEP剤 スミチオン乳剤 ハマキムシ、アブラムシ、カイガラムシ、アメリカシロヒトリ、オオスカシバ、カミキリムシ、クスサン、グンバイムシ 500〜1,000倍
マラソン剤 マラソン乳剤・粉剤 コガネムシ、アブラムシ、コナカイガラムシ、グンバイムシ 1,000倍
CYAP剤 サイアノックス乳剤 ケムシ、アオムシ 1,000倍
機械油剤 機械油乳剤、マシンゾール カイガラムシ、ハダニ 冬期20〜30倍
石灰イオウ合剤 石灰イオウ合剤 カイガラムシ、ハダニ、花木諸病気 冬期20〜30倍
ケルセン剤 ケルセン乳剤 各種ハダニ 1,500倍
CPCBS剤 サッピラン乳剤・水和剤 各種ハダニ 1,500倍
ダイアジノン剤 ダイアジノン乳剤・水和剤 アメリカシロヒトリ、ハマキムシ、シンクイムシ、クスサン(劇物) 1,000〜1,500倍
バミドチオン剤 キルバール液剤 アブラムシ、ダニ類(劇物) 1,500〜2,000倍
DDVP剤 DDVP、デス、デッパー アブラムシ、アメリカシロヒトリ、オオスカシバ、カミキリムシ、グンバイムシ、シンクイムシ、ハマキムシ類(劇物) 1,000〜2,000倍
DMTP剤 スプラサイド アブラムシ、カイガラムシ類、シンクイムシ、ナシホソガ 1,000〜2,000倍
DEP剤 ディプテレックス、ネキリトン アブラムシ、ヨトウムシ、シンクイムシ、カメムシ、マツケムシ、アメリカシロヒトリ(劇物)、オオスカシバ、チャドクガ、ハマキムシ 1,000〜1,500倍
ESP剤 エストックス ハダニ、アブラムシ、浸透性殺虫剤(劇物) 1,000〜2,000倍
NAC剤 デナポン水和剤 ハマキムシ、アブラムシ、カイガラムシ(劇物) 500〜800倍
ジメトエート剤 ジメトエート乳剤・水和剤・粉剤 ハダニ、アブラムシ、ヤノネカイガラムシ、コナカイガラムシ(劇物) 1,000〜1,500倍
チオメトン剤 ダイシストン・エカチン乳剤・粉剤 アブラムシ、ハダニ、コナジラミ、浸透性(劇物) 乳剤1,000〜2,000倍
粉剤1a当たり3〜4kg
 

Copyright(C) KAIRAKUEN 2001 All right reserved.